
R&D能力
伝統をシームレスにモバイル・イメージングの卓越性へ統合。未来へのコミットメント
未来の課題にチャレンジしていくための日々の研究![]()
130年以上にわたって写真を進化させてきたZEISSは、モバイルイメージングのための包括的な技術基盤を擁する企業です。ZEISSの確固たるノウハウとパートナーそれぞれの専門知識を組み合わせ、お客様や専門家の意見に耳を傾けながら、ZEISSとパートナーは比類のないモバイル写真体験を約束する最先端の技術を作り上げています。”
特化した技術
長い伝統が培ってきた独自のノウハウを最先端のソリューションに
最先端イメージングシステムを代表するZEISSは、モバイルイメージングでもその地位をしっかりと確保しています。ZEISSの名が付されたスマートフォンは130年にわたるZEISSの技術革新の集大成とも呼べるものです。プロの写真や動画に革命をもたらしてきたZEISSのレンズやコーティング技術が、今日、収差や歪みのないシャープな画像、ワイドでダイナミックなレンジ、生き生きとした色彩、といったZEISSならではのイメージングをモバイルのエリアにももたらしています。
Tessar & Vario-Tessar: コンパクトなレンズが生み出すシャープでクリアな画像
ZEISSレンズは1890年代には早くもフォトグラフィー界に革命をもたらした。そしてZEISS・テッサーは文字通りモバイル・イメージングの礎を築いた。スタジオカメラに匹敵する優れた画質を、移動中でも使用可能な小型筐体に収めたのである。
Tessarの変遷
1902年にZEISSの光学設計者パウル・ルドルフが設計した「鷹の目」とも呼ばれるTessarレンズは、20世紀初頭に新しい未来を切り開いたZEISSの画期的な開発の一つとされています。持ち運びに欠かせないコンパクトな形状に整えられたTessarは、スタジオ撮影同等の、あるいはそれ以上の素晴らしいきりりとシャープな画質を、どこでも実現できるレンズとしてカメラに導入されました。

A smartphone lens cut in half
今も息づくレガシー
スマートフォンカメラシステムの小さなスペースに収められるレンズの開発の中でも、このTessarのコンパクト設計は生き続けています。例えば、ソニーのXperia PRO-Iには非球面レンズを採用したZEISS Tessarレンズが搭載されています。そして、vivo X60シリーズのスマートフォンには、Tessarを使ったズーム機能をモバイルイメージングシステムに適応させた「Vario-Tessar」の名が刻み込まれています。
ZEISS T* コーティング: あらゆる光学系の表面に不可欠となった技術
異なる素材の薄膜を何層も重ねることで、迷光やゴースト、フレアを低減し、よりクリアな画像、そして優れた撮影効果を可能にする、反射防止コーティングは光学機器の性能を大きく左右するものです。
1935 – Anti-reflective T* coating optimizing light transmission from 60 to 87%, achieving a brightness gain of 45%.
起源
1935年にZEISSのアレクサンダー・スマクラが発明し、特許を取得したこのコーティング技術は、まず双眼鏡とスポッティングスコープに使用され、瞬く間にあらゆるレンズ表面のコーティング技術として定着していきました。

ZEISS T* coating
現代の技術
ZEISS T*コーティングは、スマートフォンのイメージングシステムにも活用されている、ZEISSレンズのための最先端反射防止コーティングです。T*は透過層(Transmission Layer)の略で、光の透過率を大幅に向上させ、対象物の色を忠実に再現し、煩わしい反射を低減させます。その結果、夜間や逆光などの光条件が悪い環境下でもクリアな画像を実現し、特に屋外での撮影には欠かせないものになります。
ZEISSならではの画像: スマートフォンにおける「ZEISSならではの画像」とは?
シャープネス、色再現性、ボケ(いわゆる3Dポップ効果)といった特長を誇る「ZEISSならではの画像」は、スマートフォンのカメラでもお楽しみいただけます。ZEISSの光学系は写真や動画に、大衆、そしてプロのアーティストが認めるワイドでダイナミックなレンジでシャープで収差や歪みのない画像、そして忠実な色合いといった確かな品質と輝きを与えます。
ZEISSの色忠実度
自然な色合いは、素晴らしい未処理画像のみならず、後処理のための理想的な土台としても必要となる大前提です。色再現にはレンズ、センサー、ソフトウェアなど、画像を作り上げる各要素が影響を及ぼします。それらを相互にぴったりと調整するためには、画像処理システムの構成要素一つひとつを知り尽くし、それを検証し続けてきた経験が必要になります。従来のカメラシステムであれ、スマートフォン用の光学系であれ、ZEISSのエキスパートたちは、画像処理におけるアナログまたはデジタルカラーの処理で培ってきた何十年間の経験に基づき、自然な色合いを光学系とソフトウェアのための特性として定義しています。
ZEISSイメージング・ラボ
モバイル・イメージングの未来を切り開くR&D

フォトグラフィー技術革新における130年以上の経験と、モバイル・イメージングにおける数十年の知見は、常に実践への転換を求められています。ZEISSイメージングラボでは、あらゆる関連技術が未来のイメージング技術研究開発に結集。ZEISSがフォトグラフィーを進化させ続けてきたように、ここでも専門家たちがモバイル・イメージングの文脈において、画質向上とアーティファクト低減の新たな手法を常に模索しています。
例えば、ハードウェア試作機のデジタルツインを用いて迷光予測を行います。この手法により、ゴーストやレンズフレアの根本原因を特定し、最初の試作機が構築される前に対策を講じることで、これらの現象を最小限に抑えます。
フォトグラフィーを追求してきたZEISS130年の歴史
ユニークな体験
ZEISSの名が付されたスマートフォンでは、きりりとシャープな画像、鮮やかな色彩、独自のポートレートモードなど、モバイル機器でも最先端のイメージング技術を実感していただけます。しかし、このような画質は簡単に達成できるものではありません。ZEISSはその176年の歴史のうち130年以上にわたって、野心的なプロの写真家やビデオグラファーのための画像技術の革新と進化に取り組んできました。
Dr. Paul Rudolph
19世紀末、ZEISSの光学設計者パウル・ルドルフとそのチームが革新的なレンズ、「Protar」「Planar」「Tessar」で業界に革命を起こしました。
ZEISS ProtarとPlanar - イメージング技術の革命
パウル・ルドルフは、1890年に世界初のアナスチグマートレンズ、ZEISS Protarを設計した人物です。像面湾曲と非点収差をすべて解消し、歪みのないイメージングを実現したこのレンズは、その後の多くのレンズ開発の基礎となりました。そのひとつであるZEISS Planarレンズ(特許取得、1897年)は、球面収差や色収差を格段に抑えたフラットな画像を実現し、今日まで写真用プロ光学機器の原点となっている存在です。

ZEISS Tessar – コンパクトな形状で鮮明画像
1902年、コンパクトな形状でシャープな画像を実現するというこれまでに達成できなかったゴールを達成した「鷹の目」と呼ばれるZEISS Tessarはスタジオの外でも撮影できるカメラの製造を可能にしました。現在でもこれがモバイル機器のレンズの原型となっています。最新のスマートフォンに搭載されているプレミアムズーム機能「Vario-Tessar」は、このTessarの特性を名前と機能の両方で踏襲した画期的なレンズ技術です。
アレクサンダー・スマクラ
ZEISSの物理学者アレクサンダー・スマクラが、ガラス表面への反射防止効果の高いコーティングを発明し、特許を取得したのは1935年のことです。これは写真の歴史における画期的な出来事でした。この発明はより高い透明度と画質が可能になり、これは多種多様な光学系の表面を処理する業界のスタンダードとなりました。
ZEISS T* コーティング – 光学系の新しいスタンダードを定義した反射防止技術
ZEISS T*コーティングは、迷光、ゴースト、フレアなどの撮影で発生する乱れを大幅に軽減し、光透過率を高め、屋外など光条件が難しい環境下での撮影を大幅に向上させる、現在最も高く評価されているコーティングです。
宇宙でのフォトグラフィー
人類最後のフロンティアは宇宙です。そしてそれはフォトグラフィーにとって切り開いていくべき新境地でもあります。各国が宇宙開発でその実力を競っていた20世紀半ば、「モバイルイメージング」という言葉が文字どおり新たな高みへと進んでいきました。初の宇宙ミッションが始まり、すぐさまミッションにおける写真撮影の重要性が顕在化しました。そこで宇宙の極限状況でも画像を確実に捉える技術の開発がZEISSに託されることになりました。
地球周回軌道上での最初の写真
1962年、ハッセルブラッド500Cとわずかに手を加えたZEISS Planarレンズが初めて、地球周回軌道上での画像を捉えました。

アメリカ人宇宙飛行士遊泳の初画像
1965年、アメリカ初の宇宙遊泳にZEISS Ikon Contarex Specialカメラが同行しました。このカメラは無重力の環境での宇宙飛行士の遊泳をサポートするガス式の推進砲に取り付けられました。この画像は宇宙ミッションにおける写真撮影の重要性を認識させるものとなりました。


Earthrise captured in 1968 during Apollo 8 with the ZEISS Sonnar 5.6/250 lens
Earthrise captured in 1968 during Apollo 8 with the ZEISS Sonnar 5.6/250 lens
月周回軌道から地球を撮影した初のカラー写真
1968年、ハッセルブラッド500Cカメラがアポロ8号で再び使用され、地球が月軌道から初めてカラーで撮影されました。この画像は人類が心に描く地球像を永久に変えることになりました。

ZEISS Biogon wide-angle 5.6/60, specifically designed for the moon landing
月面着陸をショット
1969年には、月面着陸ミッションのために特別設計され、ハッセルブラッドのデータカメラに搭載されたZEISS Biogon広角レンズが、月面を隅々まで鮮やかなコントラストの超高画質画像で撮影することに成功しました。
シネマトグラフィー

ZEISS Planar 50mm F0.7, used by Stanley Kubrick in his film Barry Lyndon
1937年: ZEISSがカメラシステムメーカーARRIと共同で映画用カメラ「Arriflex 35」を開発。映画制作者は、撮影中にファインダーのレンズを通して直接、フル画質で映像を見ることができるようになりました。この開発以降、ハリウッドをはじめとする数多くの映画がZEISSレンズで撮影され、世界中の映画ファンのために感動の映像を捉えています。

アカデミー科学技術賞®
ZEISSの映画撮影用レンズは、多くの名作で際立った映像の制作に貢献しています。ZEISSの優れた映像技術はアカデミー科学技術賞で3回受賞の栄誉に輝いています。
ZEISS ZX1
プロの写真がスマートなコネクティビティに出会うとき
現代のモバイル機器には多くのZEISSの画期的な技術など、従来のカメラの様々な機能が搭載され始めています。ZEISSは全く新しいアプローチでZEISS ZX1の開発に取り組みました。ZEISS初のこのフルサイズデジタルカメラは、従来のカメラボディにAndroidプラットフォームを搭載しています。これにより、プロフェッショナルな写真編集ために、パワフルな最新のスマートフォンのようにスマートに繋がるユーザーエクスペリエンスを最上級のカメラシステムに添えることができるようになりました。このカメラは現在市販されているフルサイズカメラの中で、カメラ上で直接RAW画像を編集し、オンラインで共有することができる唯一のカメラです。

卓越の画質
アナログとデジタルのメリットが一体となったZEISS ZX1:ZEISS Distagonレンズと37.4MP CMOSセンサーが、ストリート、トラベル、ドキュメンタリーなど、スタジオ外での撮影に最上級の画質を約束します。

撮影。編集。シェア。
インストール済みのAdobe Photoshop Lightroomを使えば、どこにいても露出や色調の補正から選択的な編集まで、カメラで直接写真や動画を処理することができます。直感的に操作できるマルチタッチナビゲーションと使いやすいツールバーで、スマートフォンのように画像をシームレスに処理することができます。ユーザーはWi-Fi接続を介して、自分の作品をソーシャルメディアプラットフォームでフォロワーと共有したり、クラウドストレージやNASシステムでバックアップをとることができます。