新着情報

お知らせやニュースをご覧いただけます

新着情報は今後必要に応じて追加いたします

プレスリリース

公開済のプレスリリースをご覧いただけます
2025年9月17日公開

【イベントレポート】大阪・関西万博ドイツ館で、Magnificent MatterがZEISSの最新顕微鏡を用いたパフォーマンス披露 顕微鏡が魅せるミクロ世界とクラシック音楽が融合した圧巻のステージに

2025年9月9日から9月13日までの期間、「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」ドイツパビリオンにおいて、ドイツのアーティスト集団 Magnificent Matterによるパフォーマンスイベントに協賛しました。また、同期間中にカールツァイスが研究支援を行う海獣学者 田島木綿子氏によるトークセッションも行われました。

2025年9月3日公開

大阪・関西万博のドイツ館で、ZEISSの最新顕微鏡を用いたライブパフォーマンスを開催 アーティスト集団Magnificent Matterがクラシック音楽ととも幻想的なライブ顕微鏡映像を披露

2025年9月9日から9月13日までの期間、「2025年大阪・関西万博」のドイツパビリオンで行われるパフォーマンスイベントに協賛します。本イベントでは、ピアニスト兼作曲家 Sofi Paez のクラシック音楽に合わせ、ドイツのアーティスト集団 Magnificent Matterが、ZEISSの最新顕微鏡を用いたライブ映像を通じて革新的なパフォーマンスを披露します。

2025年7月8日公開

最新共焦点顕微鏡 LSM 910 Lightfield 4Dの 国内初の公開デモを第77回日本細胞生物学会・ 第58回日本発生生物学会合同大会にて実施

7月16日(水)~18日(金)にウインクあいちにて開催される「第77回日本細胞生物学会・第58回日本発生生物学会合同大会」において、本年3月に発売された最新の共焦点レーザー顕微鏡 LSM 910 Lightfield 4Dの実機デモンストレーションを国内で初めて公開いたします。

2025年6月3日公開

【新製品ニュース】半導体ラボでTEM試料作製を自動化する新しいFIB-SEM Crossbeam 550 Samplefabを日本市場に投入

透過電子顕微鏡(TEM)用薄膜試料(ラメラ)の全自動作製に特化した集束イオンビーム走査電子顕微鏡(FIB-SEM)であるZEISS Crossbeam 550 Samplefabを日本市場に投入します。本製品は昨年10月に海外で先行発表されたもので、この度、日本での提供を開始する運びとなりました。

2025年3月25日公開

【新製品ニュース】共焦点顕微鏡のゲームチェンジャー、 Lightfield 4Dを搭載した新モデルLSM 910/990発表

3月5日に新しい共焦点顕微鏡システム、Lightfield 4Dを搭載した新モデルのLSM 910/990をグローバルで同時に発表しました。新技術のライトフィールド顕微鏡法は、これまでの3D撮影の常識である複数枚の平面撮像を積み重ねて処理し3次元化する技術とは異なり、ワンスナップ(1回のカメラ撮影だけ)でのボリューム撮影を実現する技術です。これにより、比類ない超高速で3次元イメージングが可能になります。

過去掲載のプレスリリース

過去掲載のプレスリリースはこちらに掲載しております

イベント

「学会/展示会」と「ZEISS関連イベント」に分けて予定をご覧いただけます

学会/展示会

ZEISS関連イベント

2025年10月15日(水) ウェビナー

全3回シリーズ半導体向けウェビナー 第1回Gemini SEMを用いた電位コントラスト法(PVC法)

10月15日(水)12:00に、 全3回シリーズの半導体向けウェビナーの第1回を開催します。
第1回は、Gemini SEMを用いた電位コントラスト法(PVC法)メカニズムや分析結果を改善する下記項目について実践的知見の観点からご紹介いたします。

・半導体故障解析において故障個所特定が不可欠な理由
・3つのPVCメカニズム(容量、接地、p/n接合の固有電位)の解説
・異なるエネルギー分布の選択がPVC精度に与える影響
・PVC技術と分析結果を最適化する実践的ノウハウ

本ウェビナーは、Semiconductor Digestと共同で開催するものであり言語は英語となります。

第2回は、11月11日(火)12:00より「ナノプロービング」をテーマに、第3回は、12月9日(火)に「AFM」をテーマに予定しております。開催詳細が決まり次第掲載いたします。

2025年10月16日(木) ウェビナー

電子顕微鏡による次世代材料解析セミナー「見えなかった・見ていなかった表面構造を ULV-SEM最新技術と高感度EDXでとらえる!」

10月16日(木)に、JFEテクノリサーチ株式会社とオックスフォード・インストゥルメンツ株式会社と合同でウェビナーを開催いたします。本ウェビナーは、進化を続ける走査電子顕微鏡(SEM)および、最適化された高感度な新型検出器(EDX)に焦点をあてた6つの講演で構成され、事前登録により無料でご参加いただけます。

対象は、材料開発・品質管理にSEM-EDXを活用されている技術者・研究者の方となります。

過去掲載のお知らせ・開催終了イベント

過去掲載のお知らせ、開催終了イベントはこちらに掲載しております

メディア掲載

外部メディアへの掲載をご覧いただけます
2025年9月26日公開

【NewsPicks タイアップ記事】

本記事は、2025年9月26日にNewsPicksへ掲載された、当社コーポレートコミュニケーションマネージャー乾大輔とサスティナビリティコーディネーター田丸智浩によるインタビュー記事です。なぜ、光学機器メーカー・カールツァイス日本法人として「クジラの鼻水」を追っているのかを切り口に、サステナビリティ活動への思い、顧客や社会の人々の志を実現する力をサポートしてきた約180年の歴史、これらを実現するための一般企業と異なる仕組みを「納得感」のある記事で掲載されています。

2025年9月25日公開

【Forbes JAPAN タイアップ記事】半導体からクジラの噴気まで。カールツァイスが180年貫く「視る力」

本記事は、2025年9月25日にForbes Japanへ掲載された、当社CEOヴィンセント・マチューによるインタビュー記事です。当社の掲げる「利益を科学と社会に還元する」という理念はなぜ可能なのか、ブランドアイデンティティ「Seeing Beyond」の本質はどこにあるのか、三宅島クジラ鼻水プロジェクトを事例に掲載されています。

2025年1月27日公開

【日本の研究.COM 記事】「第二世代無機多孔体」で究極の無機材料を目指す

本記事は、2025年1月27日に掲載された、名古屋大学大学院工学研究科の山内卓越教授と宮田浩克特任教授によるインタビュー記事です。ZEISS顕微鏡を使った導電性ナノ多孔体という新たな無機ナノ物質・材料の研究について掲載されています。

2024年12月12日公開

【日本の研究.COM 記事】顕微鏡の性能をフルに引き出し、嗅覚神経回路のメカニズムに迫る

本記事は、2024年12月12日に掲載された、理化学研究所脳神経科学研究センター 知覚神経回路機構研究チーム チームリーダー風間北斗氏によるインタビュー記事です。ZEISS顕微鏡を使った嗅覚回路の研究について掲載されています。

ZEISS顕微鏡ソリューション

各種製品情報をご覧いただけます

ZEISSの顕微鏡、ソフトウェア、イメージングソリューション

すべての ZEISS 顕微鏡製品、アプリケーション、サービス・サポート情報にアクセスいただけます